オオサカジン

  | 河内長野市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2006年07月03日

お世話になりました・・・

ブログも始めて、前から欲しかったカメラ付き携帯を購入しました。
まだ使えるのに、今までの携帯さん・・・ごめんなさいアセアセ

そして4年間、ありがとう!!





これからは、ずっとパパとママの携帯を欲しがっていた怪獣君の
お世話をお願いします。
怪獣君は、あなたの中のミッキーのバルーンゲームが大好きです!

でも、私は早速、あなたを手放したことを後悔しています・・・

だって携帯が私の予想をはるかに越えて進化してるんですもの・・・

今日から、携帯の操作説明書と格闘の日々が始まります!
  


Posted by プリンセスローズ at 23:58Comments(0)ちえちゃん日記

2006年07月03日

アレルギーテストの方法

選んだ製油が、あなたの体質に合わないことがあります。
特にアレルギー体質の方、敏感肌の方は特に慎重に精油選びをして下さいね・・・




キョロキョロアレルギーテストの手順キョロキョロ

① ガラスか陶器の器に1ccの水と精油を2滴たらし、混ぜます。
  (これで濃度が10%になり、通常のアロマセラピーで用いる濃度の
3~5倍の濃さになります)

② 腕の内側の柔らかい部分に1滴塗り、1時間程、様子をみます。

③ 特に変化が見られなければ、その精油を使用してもOKということです!

※肌が赤くなったり、発疹が出たりしたら、あなたはその精油を
使用しないほうがいいと思います。


オドロキアレルギーテストの結果で反応が出ると驚かれるかもしれませんが、
反応が出た方はその部位を水でよく拭き取って水洗いしてください。
翌日には反応が引くことが多いですが、
人により2~3日残る方もいらっしゃいます。


私もアレルギー体質ではありませんが、赤くなる精油が一部あります・・・

安全に精油を使用していただきたいので、是非、アレルギーテストをしてみてください。
   
  


Posted by プリンセスローズ at 14:52Comments(0)アロマのお話

2006年07月03日

精油のテイスティング方法・・・

精油は植物の芳香成分を集めたとても濃度の高い物です。
直接瓶に鼻を近づけると濃厚な香りに感じます。
しかし実際、使用する時は希釈して使用しますので
香りのイメージがずいぶん変わるので・・・



テイスティングする時は、鼻から離れた位置で瓶の蓋を開けて
すぐ閉じ、まわりに漂う香りのイメージで選ぶと良いと思います。


ただ、一度に何種類もの精油を次々にテイスティングすると、
鼻が麻痺したり、香りが混ざって判りにくくなるので、一回に
3種類くらいにする事をお勧めします!


※精油は自然のものですので基本的には安全ですが、
薄める度合いや使う人の体質によっては使用できないものもあります。
(合わないものを使うと、皮膚が赤くなったり、
発疹が出たりのトラブルにつながる事もあります。)
初めてお使いの方には、まずアレルギーテストをしてから
精油を使うようにしていただくと安全にご使用いただけます・・・


精油には、妊娠中の方や病気の種類によっては使用してはいけないものも
ありますので、その点は、必ずご確認の上、ご使用下さいね・・・
  


Posted by プリンセスローズ at 12:28Comments(0)アロマのお話

2006年07月03日

介護のためのアロマケアセミナーに行って来ました!

昨日、JAA(日本アロマコーディネーター協会)主催の
「介護のためのアロマケアセミナー」に行き、
高齢者の方への“足浴”の方法を学んできました・・・












私自身、以前亡くなった母の介護をしていて、母に何かをしてあげたい・・・
と思った事からアロマを学んだ事もあり、
介護へのアロマの取り入れ方にとても興味があります。

「難聴」の方とのお話の仕方や認知症の種類(種類によっては、
ケアの仕方で、現状維持できる)等・・・

私の、アロマコーディネーターとしての
とても良い肥やしになりました!!
  


Posted by プリンセスローズ at 08:40Comments(0)ちえちゃん日記